いろおんぷに問題?
とても 有効! と思っていた いろおんぷ ですが ちょっと あるところから 問題がある という声が聞こえて来ました。
いろおんぷ は 今もヤマハ音楽教室で 使っているようですが、
「ヤマハは 音符を色で教えるから 音符を子供が覚えないのよね!」
これを聞いた時は びっくりしました!
こんなに 子供たちが 覚えるのに 工夫されているのに まるで 真逆の ことを 言っているのです。
自分自身は いろおんぷ で楽しく 覚えて来たのに どうしてだろう?
ごれは 子供たちのなかで 音符を覚えるのでなく 音符の色だけ覚える子供がいるから なのですね! 色が付いていないと 音符が読めないということです。
工夫というものには やはり 限界があるのですね!
自分には とても楽しく覚えられたいろおんぷですが 子供によっては 色だけしか覚えない!
これは 学校で 同じ授業をしても 子供たちが 全員同じようには 理解していないのと 同じです。
あー! と思いましたが それでも 音符を覚えさせる努力は 続けなければなりません。
せっかくのいろおんぷがあるので それも使いながら 黒の音符も並行して やるようにしています。
音符読みは ある子供には 自然にできて ある子供には 覚えられないものです。 その子供に応じて やるしか ないです。
でも いろおんぷも ひとつの やり方と思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湯川ピアノ教室
http://www.yukawa-pianoclass.com/
住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-4-15-306
TEL:070-5013-6130
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いろおんぷって?
昨日のブログで いろおんぷについて 書きましたが 具体的に説明すると、
ド 赤 レッドのド
レ 黄色 レモンの レ
ミ 緑 ミドリのミ
ファ 橙色 なぜ橙かわかりません。 今は ファンタオレンジがあるので ファンタのファ と言っています。
ソ 水色 空色のソ
ラ 紫 むらさきのラ 今は ラから始まる 紫色の ラベンダー やら ラズベリー とか ありますね
シ 白 白のシ
いろおんぷは 音の高さしか 表すことができなくて 長さは 二重に音符を書いて 中をぬりつぶさないようにして 全音符や 二分音符を表すようにしています。
幼児対象に考案された色音符ですが 高学年以上になって楽譜が複雑になったとき うっかり シャープやフラットを忘れて弾いたりするとき ちょっと 色音符の色で 楽譜に印をつけたり 加線がたくさん付いた音で 読みづらかったり 間違えてしまったりするときにも 色で印をつけたり のように 利用していて なかなかに すぐれもの と思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湯川ピアノ教室
http://www.yukawa-pianoclass.com/
住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-4-15-306
TEL:070-5013-6130
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
色音符
色音符は 幼児が楽譜を覚えるために 考案されたものです。
昔 私が子供の頃通っていた ヤマハオルガン教室で 使っていました。
自分にとっては 音符を覚えるのに とても楽しく カラフルで 五線譜が楽に覚えられました。
元々は ヤマハオルガン教室のオリジナルではなく 田中澄子さんの考案したもので 田中澄子著[いろおんぷ] という教則本を使って 音符を覚えながら ピアノが弾けるように 作られています。
今でも [いろおんぷ]教則本はあるようで ちょっと前になりますが 体験レッスンの方で 今までのところで やっていたということで [いろおんぷ]を 持ってきた方が いらして とても 懐かしく 思いました。 もしかすると その先生も 子供のころ ヤマハオルガン教室に通っていらしたかも と思います。 お仲間がいたかもと嬉しくなりました。 きっと 私と同じようにいろおんぷ で 音符を覚えるのは 効果的 と 考えていらっしゃるのですね!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湯川ピアノ教室
http://www.yukawa-pianoclass.com/
住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-4-15-306
TEL:070-5013-6130
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
絶対音感は邪魔?
これまで 絶対音感があると 便利 ということを 書いて来ましたが 実は 絶対音感があって かえって 困ったな! と思う場面もありました。
子供の学校で 2分の1成人式を祝うため 親たちが 歌を歌うという催しがありました。 練習の時間もちゃんととってあって 集まった時 私たちに渡された楽譜とピアノ伴奏の楽譜のキー(調) が 違っていたのです。 あまりよく知らない歌を歌う時は やはり 楽譜を頼りにするので キーが違えば 楽譜に書かれた音と 聞こえてくる音が違い ちょっと やりにくいです。 伴奏のキーが歌のキーと違うのは 瞬時にわかるので 頭のなかで 楽譜を変換させて 歌いますが やっぱり 伴奏と同じ音のほうが 楽です。
こういうこともあるので もっと 日頃から 違うキーに変換すること等を 訓練しておけば よかったと思います。
へたに 絶対音感があって 困った例でした。
なお 絶対音感は 頭の 言語能力と同一の性質のもので 左脳域の働きです。 だから 情感や芸術性と関係する 右脳とは 無縁で 絶対音感があると 楽器の演奏や歌の表現が上手になるということは 全く関係ありません。
ただ 音に 小さい時から 親しむと 自然に 言葉と同じように わかるようになるものです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湯川ピアノ教室
http://www.yukawa-pianoclass.com/
住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-4-15-306
TEL:070-5013-6130
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ピアノ教室に戻って来た!
発表会は いろいろな事情で できなくなりましたが 中止が決まるまでは レッスンも 発表会に向けて それなりに やはり 緊迫感のあるものだったかも知れません。
発表会を前にしてのレッスンは
期日までに 必ずしあける。
発表会を機に 少し レベルの高い曲にも チャレンジして 成長させたい
一人数曲を弾くので 曲ごとの出来上がりを並行して 進めている
など かなり 指導者にも プレッシャーが かかりますが 生徒の皆さんにも ただ楽しいだけのものではない部分も出てきます。
それで パンク してしまうことがあって 実は もう ピアノは やらない! やめる! と言って 来なくなってしまったり レッスンにきても ピアノの椅子に座らなかったり の生徒が出てしまいました。
暫く お休みして 様子を見ていましたが 発表会も中止になり ちょっと間隔をおいたら また やってもいい という気持ちになったようです。 お休み期間は 月単位かそれ以上になる可能性も と思われたりしましたが 10日間ぐらいで また やる気を取り戻し レッスンに戻って来ました。
本当に 嬉しくて ホッとしました。
いろいろなことに
立ち向かっていく強さも欲しいところですが 兼ね合いもいるようです。
今までにはないことだったので 考えさせられる 出来事でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湯川ピアノ教室
http://www.yukawa-pianoclass.com/
住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-4-15-306
TEL:070-5013-6130
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
磯子区にある湯川ピアノ教室の日々の出来事や発表会のご報告をご覧いただけます
磯子区で3歳の幼児からスキルを磨ける当スクールでは、教室での出来事や講師のエピソード、生徒さんの活躍などを近況としてご報告しております。レッスンを始めたいとお考えの方のご参考にしていただけますので、ぜひご確認ください。
湯川ピアノ教室ではお兄ちゃんやお姉ちゃんのレッスンについてきた妹さんや弟さんが無料でピアノレッスンに親しめるなど、ユニークなコースをご用意しております。小さなお子様とのレッスンは日々驚きや発見の連続で、その上達ぶりも目を見張るほどです。
磯子区で受けられる楽しいレッスンの模様や講師と生徒さんのエピソードなどをご紹介しておりますので、ぜひご参考になさってください。体験イベントのご案内やご報告もご覧いただけます。